9月29日 十五夜
【十五夜】とは、
旧暦8月15日の月を指し、月を鑑賞する習慣があります。
“中秋(ちゅうしゅう)の名月”とも呼ばれ、2023年は9月29日(金)がその日です。
この頃はイモの収穫期に当たるため、別名「芋名月」!とも呼ばれます。
【十五夜】には、
月見団子、サトイモやサツマイモなどのイモ類、ススキ、秋の七草などをお供えして、実りの秋に感謝しながら名月を鑑賞するそうです。
この頃は大気が澄んで月が美しく見えるためか、
中国では唐代の頃から「中秋節」という観月の宴を催していました。
それが平安時代の日本に伝わり、貴族が十五夜(中秋の名月)を鑑賞するようになりました。
江戸時代になると、作物の収穫祭と結びついて庶民の間にも広まり、豊かな実りの秋の象徴として十五夜(中秋の名月)を鑑賞し、お供え物をして感謝や祈りを捧げるようになったそうです。
今も残る風習の多くは、
平安時代に中国から伝わり、それを貴族が楽しみ
のち、江戸時代に庶民へ伝わったと記録されるものが多いように感じますが
平安時代よりももっともっと遥か昔から人は
月を眺めては
『ああ綺麗だなあ』と
いろいろな想いを馳せていたのではないでしょうか?
この時季の月の光はなんとも言えない
ただただ眺めてしまう美しさがありますよね。
その光
月そのものが放つものではなく、太陽の光が反射したもの。
自分の力で光り輝く太陽も
他の力を借りて光り魅了する月も
どちらも代え難く美しいものですね^_^
ところで、十五夜のお供えの定番は月見団子。
月見団子は穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったことが始まりと言われています。
月に見立てた丸い団子を15個お供えします。
並べ方は、下から9個、4個、2個
あるいは、1年の満月の数と同じ12個(うるう年には13個)、15を簡略して5個をお供えする場合もあるそうです。
昔は月見団子の大きさを「十五」にちなんで直径一寸五分(約4.5センチ)にしていたそう!かなり大きなお団子ですね!!
お供えものは、下げて食べることが大事!!
お供えものをいただくことで、神様から力をいただき、結びつきも強くなると考えられているからです。事前にきちんとお供えできない場合、夕食にサトイモやサツマイモ料理、月見団子を用意し、短時間でも感謝の気持ちを込めてお供えしてから食べるようにすればよいそうな。
そしてそして、お月見にはススキもお供えします。
ススキはたわわに実った稲穂に通じ、茎の内部が空洞になっているため、神様の依り代になると信じられていました。
また、ススキは秋の七草の一つ。
秋の七草とは、秋を代表する7種類の花で、萩(ハギ)、桔梗(キキョウ)、葛(クズ)、藤袴(フジバカマ)、女郎花(オミナエシ)、尾花(オバナ=ススキのこと)、撫子(ナデシコ)です。
秋の七草の由来は、万葉集に収められている山上憶良(やまのうえのおくら)の2首の歌と言われています。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(アサガオ)の花」
ちなみにこの「朝貌」は「桔梗」のことで、現在の朝顔ではありません。
春の七草が七草粥にして無病息災を祈るのに対し、秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しむものです。お月見の際にススキと一緒に飾り、彩りを添えてみてはいかがでしょうか。
そして、
お月見といえば、中秋の名月とよばれる【十五夜】が一般に広く普及していますが、
他にも、【十三夜】や【十日夜(とおかんや)】というお月見行事があります。十五夜、十三夜、そして十日夜の3つの月見を合わせて『3月見』と言われます。
中国から伝わった十五夜に対し、十三夜は日本由来の風習だといわれており、十三夜には、栗や枝豆を供えることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。
ちなみに、十五夜または十三夜のどちらか一方しかお月見をしない「片見月」は、あまり縁起が良くないとされているそうです。できれば、十五夜と十三夜の両方の日にお月見ができると良いですね(^^)
※2023年の十三夜は、10月27日(金)
十日夜(とおかんや)とは、
旧暦10月10日に行われていた収穫祭のことでお月見がメインではないため、満月かどうかに関わらず新暦11月10日にお祭りを実施するところが多いようです。
十日夜は主に東日本で行われる行事であり
西日本では旧暦10月の「亥の子(いのこ)」という行事に当たります。
※「亥の子」とは、亥の月(旧暦10月)の最初の亥の日、亥の時間に行われる収穫祭のこと。
【十五夜】
一つのことを掘り下げて少し調べてみただけで、こんなに多くのことを知ることができました^_^
最後までお付き合い頂きありがとうございました!