2月3日節分 豆まきのこと

ご存知でしょうか?節分に豆まきをしなくてもよい人がいるということを!!! 豆まきをしなくてもよいといわれているのは、 「渡辺」さんと「坂田」さん。 その由来のひとつが「大江山鬼退治」の伝説です。 平安時代、京都の大江山を […]

お正月飾りのこと

2023年は12月22日㈮が冬至の日冬至に関しては、以前ご紹介していますのでそちらをご覧くださいねhttps://hanataro.com/2022/12/19/12%E6%9C%8822 さて、冬至も過ぎればいよいよ新 […]

9月29日 十五夜

【十五夜】とは、旧暦8月15日の月を指し、月を鑑賞する習慣があります。“中秋(ちゅうしゅう)の名月”とも呼ばれ、2023年は9月29日(金)がその日です。この頃はイモの収穫期に当たるため、別名「芋名月」!とも呼ばれます。 […]

秋の彼岸

2023年は9月20日(水)…秋彼岸入り(初日)9月23日(土・祝) …中日(秋分の日)9月26日(火)…秋彼岸明け(最終日) この一週間が【秋のお彼岸】です。 そもそも、彼岸、てなんなの? 彼岸は、人間の迷いや苦しみの […]

9月9日 重陽の節句

日本には春夏秋冬の四季を彩る節句が存在します。お正月の七草、3月の桃、5月の菖蒲、7月の竹、9月の菊、と必ず植物に結び付けられるのが特徴で、それらは【五節句】と呼ばれています。 節句は季節の変わり目を指し、無病息災、五穀 […]

09

8月8日 立秋

四季の移ろいを、暦のうえで明確に区切ったものが「二十四節気」もとは古代中国で農業の目安として作られたもので、平安時代に日本でも広まったとされています。 二十四節気の中で、夏至や冬至などは特によく耳にしますがその一つに【立 […]

7月23日~8月7日 大暑の候

2023年は7月23日から8月7日が【大暑の候】であり一年で最も暑さが厳しい時期と言われています。 今年は、暑くなるのが早かったように感じますがそういえば梅雨らしくジメジメシトシト雨は降ったでしょうか? 毎年のように、本 […]

7月7日 七夕・カスミソウの日

願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残る七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事です。それは、一年間の重要な節句をあらわす五節句(※ […]

6月21日 夏至

夏至とは、1年を24で分けた二十四節気のひとつで、立春から始まる二十四節気の10番目の節気です。 節気上では6月21日(水)~7月6日(木)の間を指しますが一般的には、初日を夏至とよんでいますね。 夏至は一年でもっとも昼 […]

ジューンブライド

「6月の結婚・6月の花嫁」を意味するジューンブライド(June bride)は洋装結婚式の発祥の地であるヨーロッパに、古くから伝わる6月に結婚式を行うと一生幸せな結婚生活を送れるという伝承です。 「ジューンブライド=生涯 […]