9月9日 重陽の節句
日本には春夏秋冬の四季を彩る節句が存在します。
お正月の七草、3月の桃、5月の菖蒲、7月の竹、9月の菊、と必ず植物に結び付けられるのが特徴で、それらは【五節句】と呼ばれています。
節句は季節の変わり目を指し、無病息災、五穀豊穣(ほうじょう)、子孫繁栄などを願い、その季節に収穫できる旬のものをお供えしたり、食べたりして邪気を祓う行事を行います。
現代の9月9日はまだまだ暑く残暑厳しい時期ですが
旧暦の9月9日は現在の10月中旬ごろにあたり、菊の花が見ごろを迎える時期です。
中国では、菊は邪気を払う力を持っているとされ、それが日本にも語り継がれ、【重陽の節句】は【菊の花を楽しむ行事】となっています。
日本での【重陽の節句】は
平安時代初めに宮中行事の1つとなり、菊を鑑賞する宴や菊を用いた厄払いが行われていました。それが時代とともに庶民にも広がり江戸時代には五節句の1つとして人々に親しまれる行事になりました。
子どもにかかわる、桃の節句、端午の節句ほど広く知れ渡ってはいませんが
【重陽の節句】も他の節句と同様、命を尊び、健やかな日々を過ごすことを願う大切な日です。
9月9日は
是非、菊の花を眺め、移ろう季節を感じてお過ごしください♪
〜古くから伝わる菊の伝統行事〜
★着せ綿
菊の薬効に起因して菊の着せ綿という行事も行われています。
9月8日の夜に菊の花を真綿で覆って夜露と香りを綿に移し、翌朝その綿を使って体や顔を拭うというもの。
そうすると老いが去り、長寿を保つと伝えられていました。
近世では、白菊には黄色、黄菊には赤、赤菊には白、と綿の色を変えるなど細かい決まりもできていたそうです。
︎★菊湯、菊枕
重陽の節句の日には、菊の香りには邪気を祓う力があると信じられ、菊を湯船に浮かべた「菊湯」や乾燥した菊の花びらを詰めた「菊枕」で眠り、菊の香りをまといます。
菊の香りは疲れを癒し、安眠効果もあるといわれています。