3月21日春分の日

2023年3月21日は春分の日。
太陽が赤道上にあり、地球のどこにいても昼と夜の長さが同じになる日です。
※厳密にいうと実際には昼のほうが少し長いとか…

春分とは季節の指標として使われる二十四節気の一つで、春の中間に当たります。
古代中国が起源で、日本では平安時代から使われていると言われています。
農業が中心の古代の生活において、農作物の作付け、収穫を行う際の時期を見極めることはとても重要なことでした。1年間の農作業のスケジュールをより正確にするために使用されたのが1年を約15日間で分けた、二十四節気、です。

この春分を目安に、農作業を本格的に始めることが多く
それは現代まで続く暮らしの知恵なのです。

また、この時期はお彼岸でご先祖様を供養する日でもありますね。
2023年の春のお彼岸は、3月18日(土)が彼岸入り、3月21日(火)の春分の日が中日で、3月24日(金)が彼岸明けです。
この期間に寺院では、彼岸会として法要を行います。

花たろうでも、多くのお供えのお花をお届けさせて頂いています。
ありがとうございます(^^)

中日を中心に期間中は、ご先祖様への感謝の意味を込め、お墓参りや仏壇の掃除、お供えなどのご供養を行います。

お墓で手を合わせると
自分自身の日頃の行いを振り返り見つめ直したり、
当たり前の日常を感謝したり、
自分自身が受け継がれてきた存在なのだと感じますね。

春分の日は、太陽が真東から出て真西に沈む日。浄土思想では、極楽浄土は西方にあり、西方に沈む太陽を礼拝することが習わしで
煩悩を払うため西に沈む太陽に祈りを捧げ、極楽浄土へ思いをはせるそうです。

春分の日、秋分の日は「此岸と彼岸が最も通じやすい日」と考えられたことから、この日に西に向かって拝むと、功徳が施されるとも信じられました。
そのことから、春分の中日を中心に供養を行うようになったようです。

寒さに耐えていた草木が徐々に芽吹き、いよいよよ春の到来!となると
胸を弾ませずにはいられませんね♪
日本において春分の日は、二十四節気の春分と彼岸が結び付いて、とても特別な日です。

春分の日では、北半球が春、南半球が秋で、北半球ではこの日を境に日が長くなり、秋分の日は、この逆になる。ヨーロッパでは、春分の日をもって春の始まりとするようです。

基本的に春分の日の後の最初の満月の次の日曜日に行われる、復活祭
中国の太陽神を祀る行事、
イラン、中央アジアを中心に幅広い地域で春分の日に行われる祭事、ノルワーズ
世界的に見ても、春分の日を境に春の到来を祝う祭りや行事を開催する地域は多く
春を迎える喜びは、全世界共通といえるかもしれません。

待ちわびた春を満喫するその前に、
是非!
春分の日、お彼岸の期間には
お墓参りをしてご先祖様をご供養ください(^^)