7月7日 七夕・カスミソウの日

願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残る
七夕は
「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事です。
それは、一年間の重要な節句をあらわす五節句(※)のひとつにも数えられています。
※五節句 … 人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日

棚棚機(たなばた)とは古い日本の禊ぎ行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈り人々のけがれをはらうというものでした。 

選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機だったそう。 

やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。

現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ているとか。

【七夕】といえば織姫と彦星ですが

琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていて)

この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕storyが生まれました。


~story~

天の川の西岸に住む織姫は、機織りの名手。 毎日機織りに勤しんで美しい布を織り上げ、父親である天帝を喜ばせていました。そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、 ふたりはめでたく夫婦になりました。

 しかし、結婚してからというもの、あまりにも夫婦仲が良すぎて全く仕事をしようとしません。

 これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしてしまいました。

悲しみに明け暮れるふたりを不憫に思った天帝は、
仕事に励むことを条件に七夕の夜に限ってふたりが再会することを許します。
こうして、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、
ふたりは7月7日に年に一度の逢瀬をするようになったそうです。


日本では、平安時代に宮中行事として七夕行事が行われるようになりました。

宮中の人々は桃や梨、なす、うり、大豆、干し鯛、アワビなどを供えて星をながめ、香をたいて、音楽を奏で、詩歌を楽しみました。

サトイモの葉にたまった夜つゆを「天の川のしずく」と考え、それで墨を溶かし

神聖な木とされ、祭具として多くの場面で使われてきた『梶の葉』に和歌を書いて願いごとをしていました。

そして、江戸時代になり七夕行事が五節句の一つとなると、七夕は庶民の間にも広まり、全国的に行われるようになりました。人々は野菜や果物をそなえて、詩歌や習いごとの上達を願いました。

そして梶の葉のかわりに五つの色の短冊に色々な願い事を書いて笹竹につるし、星に祈るお祭りと変わっていきました。

七夕の飾りをなぜ笹に飾るのかというのは定かではありませんが、笹は冬場でも青々としている事から生命力が高く邪気を払う植物として大事にされており、

また虫などをよける効果もあるので、当時の稲作のときには笹をつかて虫除けをしていたことや、

天に向かってまっすぐ伸びる笹は願い事を空のおりひめ、彦星に届けてくれると考えられていたようです。

7月7日は【七夕】の日だけでなく

【かすみ草の日】でもあります。

白いカスミソウが星屑に似ており、七夕伝説に登場する天の川を思わせることが由来です。

カスミソウは、白く小さな花が集まって咲いている様子が、さながら春霞のように見えることから、「霞草」という名が付けられました。

私たちがよく目にする姿は、他の花を引き立てるように、慎ましく添えられていることが多い印象ですが

その佇まいが表すように、「感謝」、「清らかな心」、「無垢の愛」という花言葉が付けられています。優しい印象の花言葉ですね。

そして、カスミソウにはもうひとつ「切なる願い」という花言葉があります。1年に1度、織姫と彦星が天の川を渡って出会える日にピッタリな花言葉です。

暑い夜が続いていますが、

今夜はどうぞ

夜空に思うを馳せてお過ごしください。