12月22日 冬至
12月に入ると、日に日に陽の入りが短くなり、気づけば外が真っ暗!と感じることが多くなりますね。
今年は12月22日が【冬至】の日。
一年で最も昼の時間が短くなる一日です。
厳しい寒さからも季節を感じますが、陽の入りが早く、暗くなるのが早いと、より一層冬を感じますよね。
では、なぜ【冬至】の日は昼間の時間が短くなるのでしょう?
それは、
太陽が1年で一番南寄りの東からのぼって、昼の12時に空の一番低い所をとおり、一番南寄りの西に沈むからです。
太陽は一番低いところまでしか上がらないので、日の出から日の入りまで時間がかからず、昼が最も短く夜は最も長くなります。
ところで、
【冬至】は日本だけの慣習だと思いますか?
なんと!
【冬至】は、世界各地で【冬至祭】として祝われています!
冬至は世界中で重要な節目の日となっており、季節の行事があったり、祭日になっているそうです。古代ヨーロッパでは「ユール(Yule)」という冬至祭が、12日間に渡って行われていたとか。
この冬至を折り返し点として、以降はゆっくりと陽が伸びる=太陽の力が強くなる事から、この日を境に運が上向くと言われていました。
今ほどお風呂に入る習慣がなかった時代
ならば“運を呼びこむ前に体を清めよう”と、お風呂に入るようになったとか。
江戸時代の日本では、
冬至→湯治(とうじ)、ゆず→融通(ゆうずう)をかけた語呂合わせから、『お湯に入って融通良く行きましょう』と 銭湯で客寄せのためにゆずを入れたゆず湯が広まったようです。
そしてそのゆず湯も現在では様々な効能が明らかになっています。
そしてもう一つ、
【冬至】の日にカボチャを食べることも、大変なじみ深い習慣です。
冬至にかぼちゃを食べる理由にはいくつかの説があります。
かぼちゃの色は古来より”魔除けの色”と言われた黄色である説や、長期間野菜を保存することが難しい時代に寒い冬を乗り切るためには、栄養満点で保存の効くかぼちゃがぴったりだったという説です。
寒い寒い冬の到来ですが
あと2ヶ月もしたら
今度は春の兆しを感じる頃になりますね^_^
花たろうでは、すでに春を知らせる花々が少しずつ並んできています。
花屋の季節は、いつも少しずつ先取りです。
是非足を運んでみてください^_^