ジューンブライド

「6月の結婚・6月の花嫁」を意味するジューンブライド(June bride)は
洋装結婚式の発祥の地であるヨーロッパに、古くから伝わる
6月に結婚式を行うと一生幸せな結婚生活を送れる
という伝承です。

「ジューンブライド=生涯の幸せな結婚生活」というイメージの由来は、いくつかありますが
特に有力とされる説は

1:ローマ神話の女神ユノが由来という説

6月を守る女神ユノはローマ神話の主神ユピテルの妻で、結婚・出産・育児の象徴であり、女性・子供・家庭を守る神とされています。
ユノはアルファベットで「Juno」と書き、英語の6月を表す「June」の元になっていて、
古代ローマ人にとっての最高位の女神です。これらのことから、「結婚の女神であるユノの加護があるため、6月に結婚式を挙げると幸せになれる」という考えが生まれたといわれています。

2:ヨーロッパでは6月が結婚式に最適な季節だからという説

日本の6月は梅雨の時期にあたるので雨が多いですが、ヨーロッパには梅雨がありません。ヨーロッパの6月は平均気温が20℃前後。湿気も少なく過ごしやすい天候なので結婚式には最適です。
さらに、緯度が高いので日没は22時近くと長いのも特徴的です。
天気・気候ともに申し分なく、開放的なムードによって多くの人に祝福されることから、6月に結婚式を挙げると幸せになれるという説が生まれたとされています。
また、夏のバカンスを大事にするヨーロッパの人々にとって、7月はまさにバカンスシーズンです。バカンス直前の6月に行う挙式はゲストにとっても都合が良いため、結婚式のベストシーズンであると考えられています。

3:農作業が忙しい時期を避けたという説

昔のヨーロッパの3月・4月・5月は農繁期であったため結婚式が禁止されていました。そのため、結婚が解禁される6月に挙式が集中したといわれています。
その結果、1年を通して6月がもっとも結婚式が多い季節になったため、ジューンブライドの伝承が生まれたという説がありますが
この説はどの時代の話か不明であり、本当に3~5月の結婚式が禁止されていたのかもはっきりとわかっていません。

日本の6月は夏に入る直前なので過ごしやすくはあるものの、雨の多さや多湿であることなどから結婚式には不向きな季節と考えられていました。
洋装を身に纏い挙げる結婚式が流行した頃からホテル業界やブライダル業界がこの6月のイメージを変えるために、ジューンブライドをアピールし始めました。
当初は、式場の空調設備が整っていなかったこともあって効果は出ませんでしたが
次第に式場の空調設備が徐々に整い、屋内の演出なども充実してきたことから少しずつ世の中に浸透して行ったそうです。

いくつもの挙式を見届けてきましたが
雨の降るしっとりとした景色に、純白のドレスを身に纏った花嫁様はとても美しいです^_^
個人的には好き❤️