4月8日は「花まつり」の日
「花まつり」については、以前もお話ししましたが、今年もご紹介します。
花まつりはもともと灌仏会(仏生会、降誕会などとも)と呼ばれ、仏教の創始者であるお釈迦様の生誕をお祝いする仏教行事です。
「花まつり」と呼ばれるようになったのは明治時代以降のこと。
日本のように、中国を経由して仏教が伝わった(北伝仏教)国々では、お釈迦様は旧暦4月8日、インドのルンビニ(現在はネパール連邦民主共和国)で生まれたとされていますが、その典拠は不明です。
日本ではそれにちなんで新暦の4月8日または5月8日に花まつり(灌仏会、仏生会、降誕会)が催されます。
さて、花まつりでは何をするのでしょうか?
それぞれの由来と意味は何でしょう?
たくさんの花で飾りつけた小さなお堂の花御堂は、「花まつり」の名称の由来になっています。花御堂はお釈迦様が誕生したルンビニの花園を模したものです。
「花まつり」では、
お寺の境内に設置された花御堂に、灌仏桶と呼ばれるたらいのような器を置いて甘茶で満たし、その中央に「誕生仏」を安置します。
お釈迦様は生まれてすぐ、東西南北に向けてそれぞれ七歩ずつ歩き、右手は天を、左手は地を指さし「天上天下唯我独尊」と唱えたと言われています!
生きとし生けるものは誰もがこの世にひとつの尊い存在である、といった意味で、
「誕生仏」とそのポーズはこの故事にちなんだとか。
参拝者はこの誕生仏に甘茶をかけ、お釈迦様の誕生日を祝います。
お釈迦が生まれる際、九頭の龍が天からあらわれ、お釈迦様の頭から甘露の雨を注いだという言い伝えに基づくもので、灌仏会の「灌」とは水を注ぐという意味です。
花まつり(灌仏会、仏生会、降誕会)に欠かせない「甘茶」は、ガクアジサイの変種でユキノシタ科の植物「アマチャ」の若葉を煎じた飲み物です。
似た名称の「アマチャヅル茶」はウリ科の植物「アマチャヅル」から作られるお茶で、これを「甘茶」と呼ぶこともありますが、本来は全く別のものだとか。
なお、日本で灌仏会(仏生会、降誕会)が始まった奈良時代から江戸時代ごろまでは、甘茶ではなく香水(こうずい)という水が使われていたそうです。
甘茶は生薬としても知られるように、無病息災の効験があるとして重宝されています。
そこで、多くの寺院では花まつりの参加者に甘茶を配ります。
また、
花まつりの際に、稚児行列を行うところもあります。
白い象に乗せた花御堂を引いて子供たちが界隈を練り歩くのですが、この白い象、お釈迦様の母マーヤー王妃(麻耶夫人=まやぶにん)がお釈迦様を身ごもる前に見た夢に現れたと伝えられている象です。
象は6本の牙を持ち、なかなか子供のできないマーヤー王妃の右脇からお腹の中へと入っていきました。
夢から覚めると、王妃はお釈迦様を身ごもっていたそうです。象は当時から神聖な生き物とされ、白は穢れのない清い色とされていました。
キリストの誕生を祝うクリスマスに比べて、あまり知られていない「花まつり」ですが、
旦那寺や近くの寺院で催される際には、是非一度参加してみてはいかがでしょうか。
特にお子さんがいらっしゃるご家庭は、稚児行列に参加させると家族の良い思い出にもなりますね。